ユーザ用ツール

サイト用ツール


user:gravelsmith:memo09

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
user:gravelsmith:memo09 [2021/06/30 10:04] gravelsmithuser:gravelsmith:memo09 [2021/08/17 11:27] (現在) – [現在、ゲームマップでテストしています] gravelsmith
行 1: 行 1:
 +~~NOTOC~~
 =====ホーム系マップでの建築に関するルール変更について===== =====ホーム系マップでの建築に関するルール変更について=====
 **現在協議中です。正式なものではありません**\\ **現在協議中です。正式なものではありません**\\
- --- //[[gravel@smith|GravelSmith]] 2021/06/30 18:48// +--- //[[gravel@smith|GravelSmith]] 2021/07/11 22:44// 
 +\\
  荒らしや、ルール不理解によるホーム系マップでの資源採集、および野放図な地下開発を防止するアイデアとして「まず保護領域を設定して、その中でしか建築ができないようにする」というアイデアが以前から議論されてきました。\\  荒らしや、ルール不理解によるホーム系マップでの資源採集、および野放図な地下開発を防止するアイデアとして「まず保護領域を設定して、その中でしか建築ができないようにする」というアイデアが以前から議論されてきました。\\
 \\ \\
 ====変更点==== ====変更点====
-以下のルールをホーム系マップごとに逐次適用します\\+以下のルールをホーム系マップごとに状況に応じて適用します\\
 \\ \\
 1、お初さんや荒らし、そして一旦既存住人も、ホーム系マップの自分の保護領域内以外でのブロックの設置破壊はできなくなります。\\ 1、お初さんや荒らし、そして一旦既存住人も、ホーム系マップの自分の保護領域内以外でのブロックの設置破壊はできなくなります。\\
行 14: 行 15:
 3、初ログインからn週間以上経過している住人は、後述の手順で申請することによってどこでもブロックの設置破壊を行えるようになります。\\ 3、初ログインからn週間以上経過している住人は、後述の手順で申請することによってどこでもブロックの設置破壊を行えるようになります。\\
 \\ \\
-4、このルールは、まず だし巻きマップについて適用し、その後逐次他のマップに適用してゆきます。\\+4、このルールは現在ゲームマップで試験中であり、つぎTTワールドに適用予定です。\\
 \\ \\
 ※3は鉄道や道などを整備するためのもので「いちいち家を保護しなくてよくなる」というものではありません。自分の建築物には保護をかけましょう。保護は自分の管轄する領域の宣言、その外は誰が開発しても構わないというトラブル防止の宣言です。\\ ※3は鉄道や道などを整備するためのもので「いちいち家を保護しなくてよくなる」というものではありません。自分の建築物には保護をかけましょう。保護は自分の管轄する領域の宣言、その外は誰が開発しても構わないというトラブル防止の宣言です。\\
行 29: 行 30:
 \\ \\
 ====グローバル建築申請==== ====グローバル建築申請====
-①自分がn週間以上前に建てた建造物に行きます\\ +1,「グローバル建築申請します」とGチャネルでチャットします\\ 
-「グローバル建築申請します」とGチャネルでチャットします\\ +2,モデレーター以上のだれかがログイン履歴を調べます\\ 
-モデレーター以上のだれかがTPでそちらに向かいます\\ +3,n週間以上経っていればグローバル領域でブロック設置破壊が可能となります\\ 
-④設置してn週間以上のブロック1つを壊れない程度に叩いて示してください\\ +4,ボランティア、モデレーターなど最初から許可されている人もいます\\
-⑤担当者がそのブロックの設置破壊ログを調べます\\ +
-n週間以上経っていればグローバル領域でブロック設置破壊が可能となります\\ +
-ボランティア、モデレーターなど最初から許可されている人もいます\\ +
-⑧明らかに2週間以上いる方には口頭の申請だけで許可が下りることもあります\\+
 \\ \\
 ====Q&A==== ====Q&A====
行 63: 行 60:
 \\ \\
 ---- ----
 +====現在、ゲームマップでテストしています====
 +===現状===
 +グローバル領域の保護の状況(抜粋)\\
 +build -g MEMBERS allow 許可された人が全域建築可能とするため\\
 +chest-access allow グローバル領域に置いた自分のチェストを開くため\\
 +use allow グローバル領域の未保護のドアを開くため\\
 +interact allow グローバル領域で牛から牛乳を得るため\\
 +sleep allow ベッドで寝るため\\
 +※interact はベッドで寝ることも許可する (sleep allow で可能 現在deny)\\
 +\\
 +===問題点===
 +だし巻きでは、他人の保護領域内のノートブロックの音階を変更できないが、ゲームマップではできる。(領域保護の初期フラグの設定の違い?)
 +それを防ぐために、保護領域のフラグを
 +/rg f [保護領域名] interact -g NONMEMBER deny\\
 +と設定する必要がある。\\
 +**→sleep allow interact deny の設定で解消**
 +\\
 ====メモ(一時的な記述)==== ====メモ(一時的な記述)====
 文中のn=2を想定しています。\\ 文中のn=2を想定しています。\\
行 70: 行 84:
 TradeShopは使えるのか?まず未保護の家のドアが開かなくなるのでは?という懸念があるので、一度捨てマップで1日ぐらい検証してみるのもいいと思います。\\ TradeShopは使えるのか?まず未保護の家のドアが開かなくなるのでは?という懸念があるので、一度捨てマップで1日ぐらい検証してみるのもいいと思います。\\
 \\ \\
-初ログインの日時がわかるコマンドはなかったですか?\\ +5,許可が下りない場合もあります ←必要無ければよいが・・・\\
-\\ +
-許可が下りない場合もあります ←必要無ければよいが・・・\\+
 \\ \\
 TTマップにも適用したい。スポナーや暗室を備えた施設に保護なしとか常識外だと思う、ではなく常識外です。\\ TTマップにも適用したい。スポナーや暗室を備えた施設に保護なしとか常識外だと思う、ではなく常識外です。\\
 \\ \\
- ボランティア以上はグローバル領域に「オーナー」として加入し、その他の住人は「メンバー」として加入します。オーナーは他のオーナーを削除したりフラグ変更もできますので全員オーナーというわけにはいきません\\+ボランティア以上はグローバル領域に「オーナー」として加入し、その他の住人は「メンバー」として加入します。オーナーは他のオーナーを削除したりフラグ変更もできますので全員オーナーというわけにはいきません\\ 
 + 
 +ログイン履歴調査用コマンド\\ 
 +/co inspect\\ 
 +/co lookup u:マイクラID a:session t:30d\\ 
 +\\ 
 +ワールドガードの操作はそのマップでしか行えないので、グローバル建築の許可はその時「保護そして建築」ルールが適用されている全てのマップに行って操作しなければならない。\\ 
 +\\ 
 + 
 + 
 ---- ----
 +
 +
 +
 +
 +
 このページの短縮URL: 未取得\\ このページの短縮URL: 未取得\\
  
user/gravelsmith/memo09.1625047481.txt.gz · 最終更新: 2021/06/30 10:04 by gravelsmith